那須高原オートキャンプ場 [2013.07.20~23]
[2013.07.20~23]
仕事が忙しくて、今頃になって今年最初のキャンプとなりました。(´‐ω‐)=з
本当はもっと涼しい時期にキャンプしたかったんだけど・・・(・ε・`*)
夏休みって事で、高規格キャンプ場はどこもいっぱい&料金が馬鹿高いのでパス。
色々探して、「那須高原オートキャンプ場」に行って来ました。
ETC深夜割引を使うため、仕事帰宅後の夜に出発です。ε=ε=ヾ((●・ω・)ノ
那須IC手前の上河内SAで車中泊しました。
翌朝。

キャンプ場へのチェックイン(14時)まで時間があるので、「那須ガーデンアウトレット」に向かいます。

夏休み最初の日曜ですが、朝9:30の時点では、すいてました。
こういう場所に来ても、自分は特に見る物(買う物)は無く・・・

ここでは唯一、ロゴスショップくらいです。
ロゴスのアイテムで持ってるモノは秋-春用のシュラフくらい。
でも店内に入ると、けっこう目を引くモノが沢山ありました。
「LOGOS」もいいなぁと、後ろ髪引かれつつ、アウトレットから退散。
食材の買出しに、いつもの「ダイユー」に向かいました。
一通り食材を揃えて、キャンプ場へ。

到着。
今回は、途中アウトレットに寄る為、黒磯板室ICで降りましたが、
那須ICで降りるとホントすぐなので、途中で食材調達と言うより、
一旦通り過ぎて食材調達って感じw

今回お邪魔したサイトは、「オートサイト・ワイド」通常サイトより少し広いタイプ。
とは言っても、120m2ほどなので、我が家的には普通かな?
自分的には最低100m2以上と言う頭があるので、充分ですが。
のんびりしに来てるのに、窮屈なのはカンベン願いたいんで。
昨年のこの時期は、虫除けのつもりでスクリーンタープを使ったけど、
何気にテントとの連結部分の隙間とか、出入り口からアブなど虫がバンバン入ってきて、
逆に一度入ってしまうと、追い出すのが大変で、ぜんぜん落ち着けなかったので、
今回は、ヘキサタープにしました。
でもここのキャンプ場、虫がほとんどいなかったですw

この時期は天気が不安定なので、軽く雨対策で、テントのキャノピーとタープを繋げて通路にしました。
因みに夏休みではあるけど、日曜inなので、キャンパーは自分達とキャビンにあと一組。
サイトはわりと広めですが、隣との仕切りは地面にトラロープのみで、
プライベート感はゼロ。これは調査済み。
間違いなくすいてるだろうと予想して、ここに決めました。
混んでる状態では我が家はプライベート感ゼロの場所には行きませんからw
管理人さんは感じの良い人です。「空いてるから広く使ってくださいね~」と声を掛けて頂きました。
まぁテント、ヘキサ、車というオートキャンプ標準装備なので、サイトをはみ出す事もないんですが、
撤収の際は隣のサイトでテント広げて畳んだりと、広~く使わせて頂きました。

サイトは、炊事場の目の前を指定されました。その後ろにトイレ、シャワーもあります。
利便性を考えてコチラを指定してくれたんだと思います。
因みにシャワーは、HPでは5分100円としてありますが、
自分達が行った時は、24時間無料でした。
それとゴミ(生ゴミ・可燃ごみ)は基本持ち帰りです。
どうしてもと言う場合のみ有料で引き取ってくれますが、高いです。
食材調達の際など、なるべくゴミを出さない工夫が必要です。

今回はテント無しで、車のベッドで寝ようかとも考えていたんだけど、
竜ちゃんの「テントで寝たい!」の一言で、テントを設営しました。

我が家の定番、焼きとうもろこし。

豚トロ。ウマシ( ̄▼ ̄)

花火などしつつ、カブトムシを捕りに行ったり。(THE夏休みって感じw)

夜も更けていく。
2日目に続く。(正確には3日目だが)

仕事が忙しくて、今頃になって今年最初のキャンプとなりました。(´‐ω‐)=з
本当はもっと涼しい時期にキャンプしたかったんだけど・・・(・ε・`*)
夏休みって事で、高規格キャンプ場はどこもいっぱい&料金が馬鹿高いのでパス。
色々探して、「那須高原オートキャンプ場」に行って来ました。
ETC深夜割引を使うため、仕事帰宅後の夜に出発です。ε=ε=ヾ((●・ω・)ノ
那須IC手前の上河内SAで車中泊しました。
翌朝。

キャンプ場へのチェックイン(14時)まで時間があるので、「那須ガーデンアウトレット」に向かいます。

夏休み最初の日曜ですが、朝9:30の時点では、すいてました。
こういう場所に来ても、自分は特に見る物(買う物)は無く・・・

ここでは唯一、ロゴスショップくらいです。
ロゴスのアイテムで持ってるモノは秋-春用のシュラフくらい。
でも店内に入ると、けっこう目を引くモノが沢山ありました。
「LOGOS」もいいなぁと、後ろ髪引かれつつ、アウトレットから退散。
食材の買出しに、いつもの「ダイユー」に向かいました。
一通り食材を揃えて、キャンプ場へ。

到着。
今回は、途中アウトレットに寄る為、黒磯板室ICで降りましたが、
那須ICで降りるとホントすぐなので、途中で食材調達と言うより、
一旦通り過ぎて食材調達って感じw

今回お邪魔したサイトは、「オートサイト・ワイド」通常サイトより少し広いタイプ。
とは言っても、120m2ほどなので、我が家的には普通かな?
自分的には最低100m2以上と言う頭があるので、充分ですが。
のんびりしに来てるのに、窮屈なのはカンベン願いたいんで。
昨年のこの時期は、虫除けのつもりでスクリーンタープを使ったけど、
何気にテントとの連結部分の隙間とか、出入り口からアブなど虫がバンバン入ってきて、
逆に一度入ってしまうと、追い出すのが大変で、ぜんぜん落ち着けなかったので、
今回は、ヘキサタープにしました。
でもここのキャンプ場、虫がほとんどいなかったですw

この時期は天気が不安定なので、軽く雨対策で、テントのキャノピーとタープを繋げて通路にしました。
因みに夏休みではあるけど、日曜inなので、キャンパーは自分達とキャビンにあと一組。
サイトはわりと広めですが、隣との仕切りは地面にトラロープのみで、
プライベート感はゼロ。これは調査済み。
間違いなくすいてるだろうと予想して、ここに決めました。
混んでる状態では我が家はプライベート感ゼロの場所には行きませんからw
管理人さんは感じの良い人です。「空いてるから広く使ってくださいね~」と声を掛けて頂きました。
まぁテント、ヘキサ、車というオートキャンプ標準装備なので、サイトをはみ出す事もないんですが、
撤収の際は隣のサイトでテント広げて畳んだりと、広~く使わせて頂きました。

サイトは、炊事場の目の前を指定されました。その後ろにトイレ、シャワーもあります。
利便性を考えてコチラを指定してくれたんだと思います。
因みにシャワーは、HPでは5分100円としてありますが、
自分達が行った時は、24時間無料でした。
それとゴミ(生ゴミ・可燃ごみ)は基本持ち帰りです。
どうしてもと言う場合のみ有料で引き取ってくれますが、高いです。
食材調達の際など、なるべくゴミを出さない工夫が必要です。

今回はテント無しで、車のベッドで寝ようかとも考えていたんだけど、
竜ちゃんの「テントで寝たい!」の一言で、テントを設営しました。

我が家の定番、焼きとうもろこし。

豚トロ。ウマシ( ̄▼ ̄)

花火などしつつ、カブトムシを捕りに行ったり。(THE夏休みって感じw)

夜も更けていく。
2日目に続く。(正確には3日目だが)

