とやの沢オートキャンプ場 [2014.06.22~23] 1日目
6月22日(日)から、「とやの沢オートキャンプ場」に行ってきました。
本来は、前回の巾着田の時と同様に、「毛呂山町ゆずの里オートキャンプ場」
に行く予定でした。
前回は当日予約で、「前日までに予約してもらわないと~・・」とお断りされてしまったので、
今回もギリギリまで天気予報を見て、前日の昼2時に予約電話を入れてみました。
すると、「12時までに予約してもらわないと~・・・」 (lll-ω-)
まぁ、平日キャンプなんで、こればっかりは仕方ない。
平日キャンパーには、メリットもデメリットもある。
しかしながら、補欠はまったく考えていなかったのと、
天気予報で、埼玉より上の地方は雨になっていたので、
得意の栃木はパス。
千葉はこないだ1周したばかりだし。
埼玉は他にピンとくる場所が思いつかない。
色々考えているうちに夜になり、もう当日予約しか手がない状態。
当日予約でも行けそうな場所で埼玉より下。
「神奈川?」
「山梨?」
あっ!「道志!!」
道志はウチからの交通の利便が悪くて、いつもはスルーしていたけど、
こんな時こそと。
道志なら、当日予約無しでも空いてれば入れるキャンプ場が多い。
キャンプの聖地と言われる道志なら、何とかなるはず。
すぐに天気をチェック。
当日は、曇り一時小雨だが、翌日は曇り一時晴れとなっている。
こりゃ行くしかない。ヾ(*・ω・)ノ゜
色々調べて、「とやの沢オートキャンプ場」にしました。
当日朝の予約ですが、もし仮に断られても、
道志には他に30ほどのキャンプ場がひしめき合っているので、なんとかなる。

雨の降る中、出発! ε=ε=(*ゝω・*)ノ
ところが、時間が無くあまり調べてなかったので、ナビで最短ルートを選択。

(クリックで拡大)
中央高速相模湖ICを降りた後、かなりハードな峠道になりました。
もう一度言います。かなりハードです。(特にウチのNV350では)
おそらく相模湖では降りず、ぐるっと回り込んで河口湖ICで降りて、
山中湖を通るルートなら、
こんなにハードではないんでしょうが、走行距離が30キロ増えるうえ、高速代も倍になります。
ただし、時間は大差ありません。(ナビ表示では)
峠道を抜けて、ようやく「道の駅どうし」に到着。

ラモちゃんはハードな峠道で酔ってグッタリ。
竜ちゃんは、後ろにベッドがあって寝っ転がったり出来るんで、なんとか大丈夫。
小さいお子さん連れの場合は、山中湖方面からのルートの方が良いかもしれません。
この道の駅で新鮮野菜を買う予定だったけど、昼過ぎの到着だったんで、
ほとんど売り切れ?でした。

道の駅どうしの裏には川が流れています。

ちょっとした川遊びが出来そうです。
ここから車でチョット行った所に「とやの沢オートキャンプ場」があります。

て事で到着。
チェックインは13時からですが、13時半頃到着。
他ブログチェックでは、じいちゃん、ばあちゃん、無口でシャイなおじさんが居るようでしたが、
爺ちゃん婆ちゃんは居らず、無口でシャイなおっちゃんがいました。
たぶん日曜でお客少ないからかな?
通常我が家は2泊なんだけど、今回は都合が悪く1泊。
ならば、翌日はデイキャンプ料金を払って、1.5泊にしようと思い、
その旨を伝えると、
「じゃあ明日決めれば?お金払って明日雨だったらもったいないでしょ?」と。
すばらしい。
よくある高規格キャンプ場のアルバイトさんでは、
この対応は出来ないでしょう。
無口でシャイなおっちゃんだけど、良い人に決定。w
ここのお約束のウエルカム蒸かし芋と、子供のお菓子も頂きました。
そして指定されたサイトは、22番。

このキャンプ場はHPが無いので、貰ったチラシを貼っておきます。(クリック)
サイトがやたら広いんで見取り図を見たら、「2台用」となっています。
良い人に決定 第2弾発動。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ
(翌日サイト巡りしましたが、やっぱりウチは22番が一番良かったです。)

チャチャっと設営。
そして今回も雨を考慮して、テント無しで車のベッド泊仕様。
以前、かずさでとんでもない目にあって以来、このスタイルが増えました。
(トラウマか?w)

手前の排水(土管)から奥が22番です。(かなり広い)
各サイト段差があり、立木もあるのでプライベート感バッチリです。
そして22番は隣に炊事場。

その隣にトイレ。

あと無料の洗濯機も。

その奥が広場。

そして極め付けに・・・

サイトの後ろが川。(上にある車はマイカー)
もう至れり尽くせり。子連れには最高のサイトかと。

透明度バツグン。

サイトから川を見た様子。
ホント良いサイトを指定して頂きました。

隣のサイト(24番)も同様に、サイトの後ろにプライベートリバーが。
水はメチャメチャ冷たいです。
試しに少し足をつけましたが、冷たすぎて1分も持たず足が痛くてギブアップ。
真夏は最高でしょうね。
自然の冷蔵庫にもなりそうです。

夜はだいぶ肌寒いです。

そろそろ車中泊も寝苦しい時期ですが、ココでは余裕です。
車の中でも毛布に入るくらいなので。
2日目に続く。

本来は、前回の巾着田の時と同様に、「毛呂山町ゆずの里オートキャンプ場」
に行く予定でした。
前回は当日予約で、「前日までに予約してもらわないと~・・」とお断りされてしまったので、
今回もギリギリまで天気予報を見て、前日の昼2時に予約電話を入れてみました。
すると、「12時までに予約してもらわないと~・・・」 (lll-ω-)
まぁ、平日キャンプなんで、こればっかりは仕方ない。
平日キャンパーには、メリットもデメリットもある。
しかしながら、補欠はまったく考えていなかったのと、
天気予報で、埼玉より上の地方は雨になっていたので、
得意の栃木はパス。
千葉はこないだ1周したばかりだし。
埼玉は他にピンとくる場所が思いつかない。
色々考えているうちに夜になり、もう当日予約しか手がない状態。
当日予約でも行けそうな場所で埼玉より下。
「神奈川?」
「山梨?」
あっ!「道志!!」
道志はウチからの交通の利便が悪くて、いつもはスルーしていたけど、
こんな時こそと。
道志なら、当日予約無しでも空いてれば入れるキャンプ場が多い。
キャンプの聖地と言われる道志なら、何とかなるはず。
すぐに天気をチェック。
当日は、曇り一時小雨だが、翌日は曇り一時晴れとなっている。
こりゃ行くしかない。ヾ(*・ω・)ノ゜
色々調べて、「とやの沢オートキャンプ場」にしました。
当日朝の予約ですが、もし仮に断られても、
道志には他に30ほどのキャンプ場がひしめき合っているので、なんとかなる。

雨の降る中、出発! ε=ε=(*ゝω・*)ノ
ところが、時間が無くあまり調べてなかったので、ナビで最短ルートを選択。

(クリックで拡大)
中央高速相模湖ICを降りた後、かなりハードな峠道になりました。
もう一度言います。かなりハードです。(特にウチのNV350では)
おそらく相模湖では降りず、ぐるっと回り込んで河口湖ICで降りて、
山中湖を通るルートなら、
こんなにハードではないんでしょうが、走行距離が30キロ増えるうえ、高速代も倍になります。
ただし、時間は大差ありません。(ナビ表示では)
峠道を抜けて、ようやく「道の駅どうし」に到着。

ラモちゃんはハードな峠道で酔ってグッタリ。
竜ちゃんは、後ろにベッドがあって寝っ転がったり出来るんで、なんとか大丈夫。
小さいお子さん連れの場合は、山中湖方面からのルートの方が良いかもしれません。
この道の駅で新鮮野菜を買う予定だったけど、昼過ぎの到着だったんで、
ほとんど売り切れ?でした。

道の駅どうしの裏には川が流れています。

ちょっとした川遊びが出来そうです。
ここから車でチョット行った所に「とやの沢オートキャンプ場」があります。

て事で到着。
チェックインは13時からですが、13時半頃到着。
他ブログチェックでは、じいちゃん、ばあちゃん、無口でシャイなおじさんが居るようでしたが、
爺ちゃん婆ちゃんは居らず、無口でシャイなおっちゃんがいました。
たぶん日曜でお客少ないからかな?
通常我が家は2泊なんだけど、今回は都合が悪く1泊。
ならば、翌日はデイキャンプ料金を払って、1.5泊にしようと思い、
その旨を伝えると、
「じゃあ明日決めれば?お金払って明日雨だったらもったいないでしょ?」と。
すばらしい。
よくある高規格キャンプ場のアルバイトさんでは、
この対応は出来ないでしょう。
無口でシャイなおっちゃんだけど、良い人に決定。w
ここのお約束のウエルカム蒸かし芋と、子供のお菓子も頂きました。
そして指定されたサイトは、22番。

このキャンプ場はHPが無いので、貰ったチラシを貼っておきます。(クリック)
サイトがやたら広いんで見取り図を見たら、「2台用」となっています。
良い人に決定 第2弾発動。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ
(翌日サイト巡りしましたが、やっぱりウチは22番が一番良かったです。)

チャチャっと設営。
そして今回も雨を考慮して、テント無しで車のベッド泊仕様。
以前、かずさでとんでもない目にあって以来、このスタイルが増えました。
(トラウマか?w)

手前の排水(土管)から奥が22番です。(かなり広い)
各サイト段差があり、立木もあるのでプライベート感バッチリです。
そして22番は隣に炊事場。

その隣にトイレ。

あと無料の洗濯機も。

その奥が広場。

そして極め付けに・・・

サイトの後ろが川。(上にある車はマイカー)
もう至れり尽くせり。子連れには最高のサイトかと。

透明度バツグン。

サイトから川を見た様子。
ホント良いサイトを指定して頂きました。

隣のサイト(24番)も同様に、サイトの後ろにプライベートリバーが。
水はメチャメチャ冷たいです。
試しに少し足をつけましたが、冷たすぎて1分も持たず足が痛くてギブアップ。
真夏は最高でしょうね。
自然の冷蔵庫にもなりそうです。

夜はだいぶ肌寒いです。

そろそろ車中泊も寝苦しい時期ですが、ココでは余裕です。
車の中でも毛布に入るくらいなので。
2日目に続く。

